2011年7月21日木曜日

ティロサウルス Tylosaurus proriger


 
Tylosaurus proriger
ティロサウルス プロリゲル


北米
全長約11m(最大15m?)

白亜紀後期


白亜紀後期の海に繁栄した爬虫類・モササウルス類の中でも
最大級の種類の一つです。

今回のイラストは、2010年発表の"Convergent Evolution in Aquatic Tetrapods: Insights from an Exceptional Fossil Mosasaur"Johan Lindgren, を 基に、尻尾に三日月型のヒレのある復元で描いています。2010年の発表にある通り、三日月型の尾ヒレ説の基となる尻尾の曲がりが確認されているのはプラテカルプスですが、モササウルス類の中でも比較的原始的な部類のプラテカルプスにこの尾ビレがあるのであれば、進化型のティロサウルスにも尾ビレがあるだろうと仮定しています。

モササウルス類は、トカゲやヘビと同じ有鱗目に含まれるとされています。


 










 頭骨にも有鱗目としての特徴が表れています。また、上顎の口蓋内側にも口蓋歯といわれる歯が並び、左右に開く下顎と共に、獲物を飲み込むのに役に立っていたようです。



 















 (プラテカルプス頭骨 2010年きしわだ自然資料館特別展にて撮影
ティロサウルスではありませんが、特徴の分り易い画像と言う事で)

今回のイラストは、オズボーンによる有名な全身骨格図をベースに、尻尾の形状等を調整して描きました。手足のヒレに指の骨をトレースするような凹凸がある復元もありますが、各指の太さや、水中での活動の上での水流の影響を考慮すると、そのような凹凸が無い、という考えに従っています。
また、モササウルス類というとどれも同じようなプロポーションで描かれがちですが、頭部はもちろん、胴と尻尾の比率や手足のヒレにも違いがあり、それぞれに個性があります。ティロサウルスは、手足のヒレはモササウルス類の中では細長いオール状で、尻尾が長いタイプになります。

 
















 ティロサウルス全身骨格 国立科学博物館にて2008年撮影

 ティロサウルス(右)他、モササウルス類展示
(2015年・ペロー自然科学博物館にて撮影)

主な参考資料

・"Convergent Evolution in Aquatic Tetrapods: Insights from an Exceptional Fossil Mosasaur"
Johan Lindgren, Michael W. Caldwell, Takuya Konishi, Luis M. Chiappe 

・"Systematic and Morphology of American Mosasaurs"
Dale A. Russel

・"OCEANS OF KANSAS"
Michel J.Everhart

きしわだ自然資料館特別展「モササウルス」パンフレット
(小田隆氏による、最新に復元に基づき、かつ各モササウルス類のポロポーションが描き分けられた復元画が掲載されています)

(イラスト・文 ふらぎ

(恐竜・古生物イラストブログ「Extinct Creatures」)

2011年7月14日木曜日

プラコドゥス ギガス Placodus gigas



 













Placodus gigas
プラコドゥス ギガス

ヨーロッパ
全長 約2m

三畳紀中期

  :
 前回のmeribenniさんのクバノコエルスの記事で、クバノコエルスの種名がギガスなのを知り、そう言えばコイツもギガス種がいたな、と描いてみました。
プラコドゥスは板歯類(板歯目)と言われる三畳紀に繁栄した爬虫類の一種です。板歯類は、このプラコドゥスのようにウミイグアナのような姿のものもいれば、ヘノドゥスやプラコケリスのようなカメのような装甲を背負ったものもいて、なかなかユニークな一群です。また、板歯類という呼称にもあるように、非常な特殊な歯を持っている事でも
知られています。


















板歯類・プセフォ
デルマ(作品詳細



今回、このイラストを描くにあたって、骨格の画像を見ていて初め
て知ったのですが、下顎に大きな突起があります。














(ゼンケンベルグ博物館にて2011年撮影)

このような大きな突起をもつ爬虫類は多くは無いはずで、他といえばトリケラトプスのような角竜や、イグアノドンやハドロサウルスの仲間でしょうか? この突起があるという事は、口が顎関節、つまり頭の後ろのほうまで大きく裂けた一般的な爬虫類とは違う、爬虫類としては異質な顔つきをしていたかも知れません。







上顎を裏側(口蓋側)から見た図。
閉口時にはグレーの部分に突起が入るのかな? 黒色の部分が歯。化石で見ると黒くて平たい、碁石を思わせる形状です。
























(ゼンケンベルグ自
然史博物館にて2011年撮影)
今回のイラストは、このドイツ・ゼンケンブルグ自然史博物館で撮影した骨格を基に、チュービンゲン大学やレーヴェントール博物館の復元骨格を参考に描きました。前に突き出した前歯から「出っ歯」状態に表現される事が多いですが、歯そのものはそれほど大きくはなく、そこに歯ぐきや唇が被ればそれほど目立たないと考え、歯の前突による露出は控えめ表現にしています。














(チュービンゲン大学にて2011年撮影)


主な参考資料
・"THE BRAINCASE OF PLACODUS AGASSIZ, 1833"
Stefania Nosotti & Olivier Rieppel

・"Handbuch der Palaoherpetologie Sauropterygia 1"
O. Rieppel


(イラスト・文 ふらぎ) 
(恐竜・古生物イラストブログ「Extinct Creatures」)

2011年7月7日木曜日

クバノコエルス Kubanochoerus gigas


Kubanochoerus gigas
クバノコエルス ギガス
場所 ユーラシア 
時代 中新世
 :
 クバノコエルスは絶滅した大型のイノシシで、gigas種はクバノコエルス属最大の種です。
前頭部の中央にある一本の角は、オスにだけあるとする説もあり(角の無い頭骨も発見されています)、オス同士の闘争に使ったともされます。
アフリカ中部に生息する現生のモリイノシシHylochoerus meinertzhageni のオスは、頭部に幾つかのコブ状の隆起があり、オス同士で額を打ちつけ合う闘争スタイルをもっていますが、クバノコエルスのオスの闘争も幾分似たようなものだったかもしれません。

 クバノコエルスは以前から描いてみたいなあと思っていたものの、頭骨の写真以外に資料が無くて描けなかったのですが、ふらぎさんの家で何気なく読んでいた本に復元全身骨格の写真が載っていたので、それをもとにしました。

 全身の絵では顔が分かり難かったので、頭の絵を追加しました。
眼窩の上にも一対の角もしくはコブがあります。
参考にした中国で発見された頭骨は、額の角が若干鼻先に向かってゆるく曲がっているので、そのままの形で角を描きました。
しかし、グルジアで発見された頭骨(同じgigas種)をもとに描かれたMauricio Anton氏のイラストでは、角はまっすぐになっています。
個体差なのか、曲がっている方は土圧で歪んでいるのか、調べ切れなかったので気になるところです。

主な参考資料
・「中國古生物」(出版社不明)
(Alan Turner & Mauricio Anton / 訳;冨田 幸光 / 丸善株式会社)
(Jordi Agusti & Mauricio Anton / Columbia Univ Pr)
"East African Mammals : An Atlas of Evolution in Africa, Part B : Large Mammals"
(Jonathan Kingdon / Univ of Chicago Press)

(イラスト、文 meribenni)

2011年7月1日金曜日

シノニクス Sinonyx jiashanensis



Sinonyx jiashanensis
シノニクス ジアシャネンシス
暁新世後期 東アジア(中国)
 シノニクスは、絶滅した蹄を持つ雑食~肉食哺乳類・メソニクス目に属します。
短い四肢に長い尾、体に不釣り合いに見えるほど大きな頭を持つなど、現生の哺乳類には無い様な独特なフォルムをしていました。
その頭骨の非常に発達した矢状稜が、個人的にはとてもかっこよく思えてかなり好きな古生物です。
 今回のイラストは、国立科学博物館名古屋港水族館に展示してある全身復元骨格をもとに描きました。他に形態に関する資料があまり見付からなかったので、ほぼ全身骨格からのみの復元です。
全体的なイメージは、以前描いたパキヤエナの論文からの類推、また現生の食肉目を参考にしました。
 描き上げてから見直すと、スカベンジャーっぽくイノシシ的な雰囲気を出した方が、よりそれらしい感じだったかな? とも思います。
また、後肢の中足骨の部分が長過ぎるのでちょっと良くないですね。
上の二点に気を付けて、また描いてみたい古生物です。

主な参考資料
・シノニクス全身復元骨格
"Functional and behavioral implications of vertebral structure in Pachyaena ossifraga (mammalia, Mesonychia)"

Xiaoyuan Zhou, William J.Sanders, and Philip D. Gingerich
(Contributions from the museum of paleontology the university of Michigan, Vol. 28, 1992)

Xiaoming Wang & Richard H. Tedford, Mauricio Anton (Columbia University Press)
Jonathan Kingdon (Univ of Chicago Press)
Jonathan Kingdon (Univ of Chicago Press)

(イラスト・文 meribenni)


 シノニクスを含むメソニクス目は、鯨類の直接の祖先の一群として長年重要視されてきましたが、ここ20年ほどの間の新発見や分子解析等、化石・現生動物双方の研究から、現在では鯨類の先祖という地位からすべり落ちてしまいました。とはいえ、meribenniさんの解説にもある通り、なかなか個性的な頭骨や蹄に近い形状をしていたとされる足等、復元の題材としては魅力的な動物である事に変わりありません。
(ふらぎ)