2015年9月29日火曜日

パキケトゥス  Pakicetus


パキケトゥス
Pakicetus sp.
大きさ:体長 12m
発見地:パキスタン、インド
時代:古第三紀始新世前~中期(約5600万年前~約4000万年前)

パキケトゥスはパキスタンから見つかった哺乳類で、最古のクジラ類とされていますが、しっかりとした四肢を持ち、また歯の特徴や頭頂部に寄った眼の位置、密度が高く重い肋骨等から水陸両生で、淡水域に生息し魚食性の動物だったと考えられています。
クジラ類の起源については長年謎でしたが、分子系統解析の結果、クジラ類が有蹄類、中でもカバ類に近いことがわかりました。パキケトゥスの距骨(かかと部分の骨)には有蹄類の距骨に似た構造があります。

(イラスト・山本浩司、文・Kris S.

主な参考資料
Thewissen, J. G. M.; Williams, E. M.; Roe, L. J.; Hussain, S. T. (2001). "Skeletons of terrestrial cetaceans and the relationship of whales to artiodactyls". Nature 413 (6853): 277-281.
Thewissen, G. M.; Cooper, L. N.; George, J. C.; Bajpai, S. (2009) “From Land to Water: the Origin of Whales, Dolphins, and Porpoises”. Evo Edu Outreach 2: 272288. 

 

2015年9月7日月曜日

メトリオリンクス Metriorhynchus




メトリオリンクス
Metriorhynchus sp.
大きさ:全長3m
発見地:イギリス、フランス、ドイツ、スイス
時代:ジュラ紀中期~後期(約16700万年前~約15300万年前)

化石ワニは現在のワニよりも多様な姿をしており、多様な環境に適応して多様な生活をしていました。海生ワニのメトリオリンクスはその一例です。
メトリオリンクスは完全水生のワニです。手足は現生のものに比べると小さく、骨が平らになってヒレ状になっていました。体は流線型で、サメ様のヒレのある尾を持っていました。現生のワニにあるような皮骨板は失われ、素早く泳ぐのに適した体になっていました。
メトリオリンクスの胃の部分からはアンモナイト、べレムナイト、翼竜の骨、魚などが見つかっています。また、メトリオリンクスのものと思われる歯型が残る、首長竜の首の骨も見つかっています。獲物を捕まえて食べることもあれば、大型生物の死骸を漁ることもあったようです。メトリオリンクスは塩類を排出するための腺が発達しており、海水を飲んだり、海水と同じ浸透圧の獲物を大量に食べたりすることができたようです。
メトリオリンクスをはじめとする海生ワニの卵や幼生は、2015年現在見つかっていません。ワニ類に胎生のものが見つかっていないことから、海生ワニは卵生で、陸に上がって産卵をしていたのではないか、という説もあります。
 (イラスト・Shu-yu Hsu、文・Kris S.)

今回のイラストは、台湾の作家・ Shu-yu Hsuさんの作品です。
 Shu-yu Hsuさんは、学研の図鑑LIVE・恐竜のARアプリ用のパラサウロロフス骨格CG等も担当して貰っています。 (ふらぎ)





:
参考文献
Young, M. T., S. L. Brusatte, M. Ruta, and M. B. Andrade. 2010. The evolution of Metriorhynchoidea (mesoeucrocodylia, thalattosuchia): an integrated approach using geometric morphometrics, analysis of disparity, and biomechanics. Zoological Journal of the Linnean Society, 2010, 158, p. 801–859

Mueller-Töwe IJ (2006) Anatomy, phylogeny, and palaeoecology of the basal thalattosuchians (Mesoeucrocodylia) from the Liassic of Central Europe. Unpublished PhD thesis, Universität Mainz, Germany.